あやべの文化財 コメント掲示板
自由にかきこみください。都合で消すこともあります。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
歴史
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全2995件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
知井八幡神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月25日(水)07時48分4秒
彫刻の見所の説明板が充実していて良いですね。
何となく見ていることが多いので、こういう解説は助かります。
素晴らしい神社ですね。
美山町の「かやぶきの里」
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月24日(火)06時44分11秒
ここは有名な観光スポットですね。
よくTVでも紹介されているのを目にしています。
紫陽花を手前に茅葺きの家が絵になりますね。
愛宕神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月22日(日)10時00分43秒
見事な木造りの鳥居が解説付きでよくわかりました。
彫刻群もまた素晴らしいですね!
中井丈五郎橘正忠の龍の彫り物
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月19日(木)07時40分28秒
彫刻素晴らしいですね。
このような彫り物を写真に撮りたくて、ズームにして撮るのですが
ピンぼけしたりでうまくいかないことが多いです。
中井権次の彫刻
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 7月18日(水)22時22分27秒
「中井権次」は代々同じ名前を襲名して作品をたくさん残されているのですね。
やっぱり立派な作品を作るためには、しっかり下絵を描いておられるのでしょうね。
了圓寺
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 7月17日(火)17時00分53秒
了圓寺の彫刻、素晴らしいですね。
>この見事な彫刻は無料で見れますが、お賽銭をお忘れなく!!!
あ・・私「無料」が大好きなので、ついお賽銭を忘れてしまってごめんなさい<m(__)m>
成願寺
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月17日(火)08時21分59秒
中風除けがここ日本で一カ所となれば、中風除けのお参りに
訪ねる人たちが多いのでしょうね。
諏訪神社
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 7月13日(金)09時15分16秒
>狼を神使いとし、作物を荒らす猪や鹿退治の守護神として厚く崇敬されてきました
なるほど!だから狛犬も狼なのですね。
諏訪神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月12日(木)09時36分32秒
かなり広い境内に鎮座しているのですね。
社殿の彫刻も見事です!
大原神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月 7日(土)06時53分15秒
大原神社は、緑に囲まれた美しい自然の中に鎮座するお社ですね。
カラス田楽とは珍しい!
カアカアと鳴く姿を見たら、ちょっと笑ってしまいそう(^_^;
京都府の見学!!
投稿者:
事務局長;四方續夫
投稿日:2018年 7月 2日(月)10時02分42秒
しずかさんのメインは平安京(京都市)ですよね!静岡県も広大で浜松市、静岡市を見ただけでは静岡県を見られたとは言えません!!老生も今、京丹波を見直して取材しています。勿論「京丹波・綾部を見る!」も出します!!
葛城神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月 2日(月)07時50分37秒
葛城神社の社殿の屋根が変わった造りのように見えます。
四方さんの記事を見ていると、京都は行ったつもりでも、
まだまだ知らないところだらけです。
葛城神社
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 7月 1日(日)21時02分9秒
葛城神社のお祭りは秋にあるのですね。
私の地域のお祭りは春です。
昔はお祭りが済んでから田植えをしたそうですが、今は田植えの時期が早くなったので、お祭りまでに済ませてしまうお家もあるようです。
琴滝
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 6月30日(土)22時33分17秒
琴滝の由来が素敵ですね。
さすが京都府一の滝だけあって見事な滝だこと!
夏はこういうところで涼みたいです!
琴滝
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 6月29日(金)21時16分43秒
これからのシーズンは「滝」がいいですね。
駐車場無料・トイレ完備の情報、ありがとうございます!
西岸寺
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 6月25日(月)21時28分59秒
京都の京極にある誓願寺は、元は奈良にあったのですか?
そして丹波町の「西岸寺」。同じ「せいがんじ」ですね。
和泉式部とゆかりがしのばれます。
西岸寺
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 6月24日(日)07時20分22秒
和泉式部ゆかりのお寺ですか。
立派な供養塔があるのですね。
和泉式部を追う旅も面白そう!
住吉神社
投稿者:
事務局長;四方續夫
投稿日:2018年 6月20日(水)09時25分45秒
編集済
住吉神社は源は西宮市にあり、そこから大阪の住吉神社へ遷宮されたのです!全国にある住吉神社は殆どこの大阪の住吉神社から勧請されており、表筒(うわつつ)、中筒(なかつつ)、底筒(そこつつ)の三神を祀っています。西宮の住吉神社の記事は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/745.html
徳雲寺
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 6月20日(水)07時53分56秒
私の好きな竜宮門!カッコいいですね。
本堂の屋根も重厚感たっぷり!
ふくろうの浮き彫りというのは珍しいですね。
住吉神社
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 6月19日(火)10時57分29秒
表筒(うわつつ)、中筒(なかつつ)、底筒(そこつつ)という神様の名前が面白いですね。
住吉神社というのは各地にありますが、どんな神様が祀られているのか、調べてみると面白いかも知れませんね。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順81番目から100番目までの記事です。
/150
新着順
投稿順