あやべの文化財 コメント掲示板
自由にかきこみください。都合で消すこともあります。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
歴史
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全2994件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
日吉神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 9月 2日(日)08時18分47秒
日吉神社のシイの木、見事な巨木ですね!
私も先日、掛川の楠と杉の巨木を見てきました。
随岸寺
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月30日(木)07時37分23秒
観音堂には、見事な観音さまがおられるのですね。
しかし、字が読めない駒札は変えて欲しいですね(;゚ロ゚)
他でもそういうところに出くわすことが度々あります。
何鹿神社
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 8月29日(水)11時19分39秒
何鹿と書いて「いつしか」と読むのですね、難しい読みですね。
その前には「出石いそ部神社」といったとか。
「いそ」は山編に石?変換できませんね。いまは使われない文字ですね。
神社の歴史を感じます。
何鹿神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月26日(日)08時18分35秒
何鹿神社を「いつしか」とは知らなければ読めませんね。
角のある狛犬や霊獣の鬼瓦など興味深いものがたくさんありますね。
二宮神社
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 8月22日(水)20時37分43秒
本堂の彫刻が素晴らしいですね。
中井権次の一統は、あちこちに見事な仕事を残しているのですね。
二宮神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月22日(水)08時08分51秒
橋を渡る参道とは珍しいですね。
それもまた素敵です!
質美八幡宮
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 8月19日(日)13時56分26秒
質美八幡宮は、なかなか奥深い立派な神社ですね。
鎮守の古木がその歴史を語っています。
無動寺
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月19日(日)07時22分17秒
茅葺屋根からステンレス製瓦屋根に・・・ですか。
たしかに趣きは変化したには違いないでしょうが、長年維持していくことを思えば
仕方のないことなのでしょうね。
質美八幡宮
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月16日(木)11時16分20秒
質美八幡宮の境内の木々や鳥居に歴史を感じます。
急な階段には(゚Д゚)
本殿に行き着くまで、運動になりそうですね(^_^;
阿上三所神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月15日(水)11時38分14秒
同名の阿上三所神社の取材、ご苦労様です!
こちらの阿上三所神社の彫刻もまた見事ですね。
細かな撮影をされているので、わかりやすいです。
明隆寺観音堂
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月11日(土)10時53分14秒
新緑に包まれた静かな境内に佇むお寺のようですね。
お堂の中の撮影も見事です!
酒治志神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月 6日(月)07時46分5秒
酒治志神社の正式名称は読み方が難しいですね。
一般的な読み方が浸透するのが頷けます。
社殿を桧皮葺を後世まで継承していくことはなかなか
難しいのもわかります。
酒治志神社
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 8月 5日(日)19時28分42秒
酒治志と書いて「すじし」・・なかなか読めませんね。
「サカジン」と呼ぶ人が多いというのも分かります。
この辺りに、山内一豊の一族の領地があったのですね。
広範囲の領地を一人の領主が治めているというイメージを持っていましたが、実際は細かく分断された飛地の領地もあったようですね。
京丹波町の社寺の特徴は?
投稿者:
事務局長;四方續夫
投稿日:2018年 8月 3日(金)05時42分49秒
編集済
京丹波町の社寺の特徴は元々、檜皮葺や茅葺,藁葺だったのでしょうが、改築で同様に復興させるには費用が高すぎて、銅板で覆って修復したのが現実だと思慮します。その証拠は後日軒下を撮影したもので証明しますよ!
一般民家も元茅葺でのちに銅板で覆っているのが現実でしょうね!
不断寺
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 8月 2日(木)07時40分55秒
山門は歴史を感じる建築物ですが、本堂の外観は対照的に
現代風ですね!
質志鍾乳洞
投稿者:
めりい
投稿日:2018年 7月30日(月)22時25分22秒
夏になると、鍾乳洞に行きたくなります。
涼しくていいですね。
鶏が3km先の神社で鳴いたという話は面白いです。
質志鍾乳洞は地下深く、細く、続いているのでしょうね。
秋の文化財・史跡学習会
投稿者:
事務局長;四方續夫
投稿日:2018年 7月28日(土)15時54分59秒
首記の 「秋の文化財・史跡学習会」11月28日(水)には旧綾部町内と山家地区の研修旅行を実施予定です!
7月30日の役員会で見学箇所等を決める予定です!
添乗員役は無理ですので、手配とアドバイザーの予定です。
史跡学習会
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月28日(土)10時54分51秒
秋の史跡学習会ですか。
素晴らしい内容のツアーですね。
四方さんが添乗員をされるのですか?
質志鍾乳洞
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月27日(金)07時22分9秒
京都にも鍾乳洞があるのですね。
途中の駒札が面白い!
四方さんの記事を読んでいると、探検家になったようでワクワクします。
知井八幡神社
投稿者:
しずか
投稿日:2018年 7月25日(水)07時48分4秒
彫刻の見所の説明板が充実していて良いですね。
何となく見ていることが多いので、こういう解説は助かります。
素晴らしい神社ですね。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順61番目から80番目までの記事です。
/150
新着順
投稿順